ActiveImage Protector 4.0 Readme
2014年 1月 22日 改訂
このドキュメントには、 ActiveImage Protector に関する以下の事項が記載されています。本製品をご利用になる前に必ずお読みください。
目次
システム要件
旧バージョンからアップグレードする際の注意事項
ユーザー ガイドとドキュメント
制限事項および注意事項
CPU
Pentium 4、または同等以上の CPU
メモリ
1024MB 必須(2048MB 以上を推奨)
ハードディスク
150MB 以上の空き領域が必要
上記に加え、"/var/opt"に以下の領域のための空き容量が必要になります。通常、これらの領域はインストール時に自動的に確保されます。
- スナップショット作業領域として、"/etc/fstab"に設定されているデバイスの総容量の3%の空き容量(重複排除圧縮時もこの領域を使用)
- 増分バックアップ時のビットマップ作成領域として、"/etc/fstab"に設定されているデバイスの総容量の0.01%の空き容量
DVD-ROMドライブ
製品インストール(製品起動)と復元環境の起動に必要
ディストリビューション
Red Hat Enterprise Linux
- Red Hat Enterprise Linux 6.0 - 6.5(i386, x86_64)
- Red Hat Enterprise Linux 5.0 - 5.10(i386, x86_64)
※Red Hat Enterprise Linux 4 は非サポートです。
CentOS
- CentOS 6.0 - 6.5(i386, x86_64)
- CentOS 5.0 - 5.10(i386, x86_64)
※ CentOS 4 は非サポートです。
-
インストーラーの実行時に「許可がありません」と表示される場合は、以下のコマンドから再マウント後、インストールを再試行してください。
# mount -o
remount,exec <デバイス名>
- 下記のモジュールがセットアップされていない環境では、本製品のセットアップを開始する前に、システムの yum
コマンド、もしくは rpm コマンドにより、下記に対応する RPM パッケージをセットアップする必要があります。
libstdc++.i686、libuuid.i686、glibc.i686
- Linux Ext4 に対応していない環境では 2TB 以上のディスクをバックアップすることはできません。システムの yum
コマンド、もしくは rpm コマンドにより、下記に対応する RPM パッケージをセットアップする必要があります。
e4fsprogs
- GUI を起動する場合には下記モジュールがセットアップされている必要があります。GUI を起動する前に、システムの
yum コマンド、 もしくは rpm コマンドにより、下記に対応する RPM パッケージをセットアップする必要があります。
zlib.i686、libxcb.i686、libXrender.i686、libXext.i686、libXau.i686、libX11.i686、libSM.i686、libICE.i686、glib2.i686、freetype.i686、fontconfig.i686、expat.i686
-
本製品にはローダブル カーネル モジュールが含まれるため、出荷後にリリースされた最新のカーネル バージョンでは動作しない可能性があります。本製品のインストール前、およびカーネルの更新を行う前に、評価済みカーネル一覧をご確認ください。
http://www.netjapan.co.jp/e/faq/index.php?docid=2ee414ec91157585fb9c133d41b092c9
ファイル システム
Linux Ext2、Linux Ext3、Linux Ext4、Linux Swap、Linux LVM(ボリューム グループおよび論理ボリューム)、Linux RAID
※上記以外のファイル システムのイメージ ファイルは、フルセクター バックアップにより取得可能
目次に戻る
アップグレード方法
- 旧バージョンがインストールされている環境で本製品のインストールを行うと、自動で旧バージョンのアンインストールが行われ、本バージョン(4.0)がインストールされます。"Do
you want to keep current
configuration?"で画面で"Yes"を選択した場合は、現在のプロファイルやスケジュールなどや他の設定が引き継がれます。"No"を選択した場合は、これらの情報はシステム上から削除され引き継がれません
- 旧バージョンをアンインストールしてから本バージョンをインストールする場合は、旧バージョンのインストーラーではなく、本バージョンのインストーラーを使用してください。
- 旧バージョンから本バージョンへ移行した場合でも再起動は不要です。
旧バージョンからの引き継ぎ
-
旧バージョンから現在の設定を保持してアップグレードした場合、設定やプロファイルなどは"*.ini.3x"(バージョン3.x)または"*.ini.2x"(バージョン2.x)にリネームされて保持されます。アップグレード後、以下の方法でそれぞれから引き継ぐことができます。
設定の引き継ぎ
vi コマンドなどを使用して"aip.ini.3x(2x)"を
開き、引き継ぎを行いたい個所のパラメーターをコピーして、"aip.ini"の該当する個所にペーストしてください。
プロファイルの引き継ぎ
"/opt/NetJapan/profiles"に保持されている"*.ini.3x(2x)"を"*.ini"にリネームし、以下のコマンドを実行することで、差分バックアップ
プロファイルを増分バックアップ プロファイルに変換できます。
# /opt/NetJapan/aipdif2inc
- LVM のバックアップ、および "Do disk
based" によるバックアップを指定しているプロファイルは、そのままでは使用できません。本バージョンで動作させるためには、以下のいずれかの方法で内容を更新する必要があります。
- GUI を起動し、[ダッシュボード]の[スケジュール]から該当のスケジュール タスクを編集する
- CUI を起動し、バックアップ ウィザードの"Schedule Management"から"Edit a
schedule"を実行して編集する
- 更新されたプロファイル、およびスケジュールの設定ファイルを旧バージョンに戻して使用することはできません。
アクティベーション情報
旧バージョンでアクティベーション済みの場合は、アクティベーション情報は引き継がれます。
復元環境とバックアップイメージの互換性
- 旧バージョンで作成された復元環境のCDから、本バージョン(4.0)でバックアップしたイメージを復元することはできません。
- 本バージョンの復元環境は旧バージョンで作成されたバックアップイメージの復元についてもサポートしています。
旧バージョンの LVM イメージはGUIの復元ウィザードでは復元できません。その場合、ターミナルを起動し、旧バージョンに対応した CUI の復元ウィザードを以下のコマンドからご使用ください。
#/opt/NetJapan/aiprestore_lvm_35
目次に戻る
日本語のユーザーガイドとドキュメントは、製品メディアの[Doc]-[ja]フォルダーに収録されています。
ドキュメント
- Index.html:本ドキュメントやリリース ノート、テクニカル サポートの案内などをご覧いただけます。
ユーザー ガイド
[ja]内の[Guide]フォルダーに下記のユーザー ガイドが収録されています。
- GUI_Backup-Restore_Guide.pdf:ActiveIamge
コンソール(GUI)を使用したバックアップ、リストア ガイドです。
- CUI_Backup-Restore_Guide.pdf:aipmng(CUI)を使用したバックアップ、リストア
ガイドです。
基本事項
バックアップと復元
イメージ操作
その他
リモート接続
復元環境で重複排除圧縮を使用してバックアップを実行する際の注意点
aipmng_による操作(CUI)
- トラッキング設定がデフォルトの"一時的な変更トラッキング"の場合、システムの再起動によりトラッキング情報がクリアされます。そのため、システム再起動後の初回増分スケジュール実行では、フル
バックアップ イメージ ファイルが作成され、その後増分バックアップが実行されます。
システム再起動後も増分バックアップを継続する場合は、[環境設定]-[トラッキング設定]で"持続的な変更トラッキング"を選択してください。なお、この設定を行うためには必要容量を満たすアンマウント状態のボリュームが必要になります。
- トラッキング対象のボリュームを増やす場合は、/etc/fstab
に追加するボリュームを追記後に本製品を再構成してください。
- 旧バージョンで使用していた差分スケジュール、Do disk based
backup については本バージョンでは使用できません。また LVM のバックアップ方式も本バージョンから変更になりましたので、該当のスケジュールを引き継ぐ場合には必ずスケジュールの編集を行って更新するか、再作成を行ってください。
- 本製品は、fdisk
コマンドにより未初期化状態として認識されるディスクを、つぎのタイミングで初期化します。RAW
デバイスとして利用されているなど、パーティションが割り当てられていないディスクが接続されている場合は、初期化処理により先頭セクターの内容が変更される場合があります。この条件に該当するディスクでは、パーティションを作成し、パーティションを
RAW デバイスとして利用することで、データの消失を回避することができます。
- コマンド `aipcontrol diskinfo` の実行時
- バックアップ タスクの実行開始時
- 復元ウィザードの開始時
- GUI の開始時
- バックアップ元と異なるセクター サイズのディスクに復元することはできません。
- システムに接続されているストレージが多い場合、ActiveImage コンソールの起動に時間がかかります。
- 本製品がサポートする最大ディスク数は1システムあたり合計31台です。ボリュームの上限は、ディスク一台につき24ボリュームです。
トピックのトップに戻る
-
インストール時にスナップショット除外領域を作成できなかった場合は、インストール後[環境設定]-[スナップショット設定]から作業領域を作成する必要があります。この領域を作成しない場合、スナップショットを使用したバックアップや重複排除圧縮を使用したバックアップに失敗する場合があります。
-
バックアップ可能なボリュームの最大サイズは15TBです。例えば20TBのディスクの場合に、10TBと10TBに区切られている場合はディスクおよびボリューム単位でバックアップできますが、20TB単一でボリュームを区切られれている場合はバックアップできません。
-
本製品はバックアップ時に OS のループバックデバイスを使用します。そのため、バックアップ対象のボリューム数に応じてループバック デバイス数を変更する必要があります。バックアップに必要なループバック デバイス数はバックアップ対象のボリューム数+2となります。必要な場合は以下を参考にループバック デバイス数を変更してください。
OS起動時にループバックデバイス数を16にする場合は以下コマンドを /etc/rc.local に追加します。
MAKEDEV -m 16 /dev/loop
- 指定された実行時刻の5分以内に作成されたスケジュールの初回のタスクは実行されません。
- バックアップ中にマシンが再起動した場合、実行中のバックアップは自動的に再開されません。この場合は、再度バックアップを実行する必要があります。
- スケジュールの編集によりイメージ ファイルの保存先が変更された場合、新規の保存先に作成されるイメージ ファイル
セットと以前の保存先に作成されたイメージ ファイルのセットのファイル名が重複することがあります。イメージ ファイルの整合性と連続性は、単一の保存先のイメージ ファイル セットにおいて保証されます。
- Linux OS 上に構成された ActiveImage コンソール(GUI)からバックアップ
スケジュールを作成すると、指定した時刻の1分後に有効化されるスケジュールとなる場合があります。その場合は、有効化させたい時刻の1分前を指定してスケジュールを再作成してください。
- Linux 64ビット OS 環境で[1回のみ]スケジュールの作成に失敗する場合があります。その場合は以下のコマンドから
aipmng(CUI)を使用して作成を行ってください。
#/opt/NetJapan/aipmng --backup
- ローカル
システムにマウントしていないネットワーク共有フォルダーを保存先とするスケジュールでは、保有ポリシーを有効にしてもフル バックアップ
イメージ以外のファイルは削除されません。
- USB 外付け HDD などのリムーバブル ディスクを保存先にしたバックアップでは、タスクを中断中にリムーバブル
ディスクを取り外さないでください。再接続後、タスクを再開してもタスクは失敗します。
- バックアップ イメージ ファイルの保存先は、バックアップ元以外の
HDD、またはネットワーク共有フォルダーを指定することを推奨します。バックアップ元と同じ HDD
を保存先とする場合は、スナップショット作業領域を作成されるイメージ ファイル
サイズ以上に拡大する必要があります。また、タスク終了までに時間がかかります。
- 環境設定の重複排除設定で、重複排除オプション「バックアップ
ウィザードでの[通常圧縮]の設定でバックアップを継続する」を有効にした場合は、ActiveImage
コンソールを再起動してください。再起動を行うまで、バックアップ ウィザードで当該の設定は規定で有効になりません。
- バックアップ タイプ[LVM]で作成されたイメージ ファイルを復元イメージとして選択すると、同時に作成されたイメージ
ファイルが全て選択されます。
- ボリューム単位でスワップ領域の復元はできません。
- mdadm
により構成された
Software RAID(mdraid)ディスクへのボリューム単位での復元ができない場合があります。その場合は下記のコマンドから
aipmng(CUI)を使用して復元を実行してください。
# aipmng --restore
- LVM システムの復元先ディスクの内容は、復元処理の開始時に完全に消去されます。既存のボリュームが存在する場合、復元処理を実行する前にかならずバックアップを取得してください。
- LV が2つ以上存在する VG の最後尾以外の LV に上書き復元する場合、復元処理後は復元した LV
がディスクマップの最後尾に表示されます。
- マウント済みボリューム、PV、mdraid 構成ボリュームを復元先とすることはできません。ActiveImage コンソールを起動した状態でローカル
システムにマウントされていたボリュームを復元先とする場合は、システムでアンマウントを行った後[表示]メニューの[最新の情報に更新]を実行してから実行してください。
- 復元ウィザードの[復元先の指定]の[復元先]内のディスク マップで、コンテキスト
メニュー[パーティションの削除]でマウント済みボリュームを削除することはできません。削除する場合は、あらかじめローカル
システムからアンマウントする必要があります。
- 復元ウィザードの[復元先の指定]の[復元先]内のディスク マップで、コンテキスト
メニュー[パーティションの削除]で隣接した2つ以上のボリュームを削除した場合、空き領域は統合された状態で表示されません。
- 復元ウィザードの[復元先の指定]でボリューム復元を行う場合、コンテキスト
メニュー[復元設定を表示]から設定内容を表示すると、復元対象以降の空き領域の容量が正しく表示されません。
- 既存のボリュームへ上書き復元を行う場合、復元ウィザードの[確認]の[復元先:]に「未割り当て領域」と表示されます。
- GPT
ディスク/ボリュームを[第一トラックを復元する]を有効にして復元しないでください。有効にして復元を行うと、復元対象ディスクの構造が不明な状態となります。
トピックのトップに戻る
- [イメージのマウント]では、以下のボリュームのファイル システムが「Unknown」として認識されます。
- GPT ボリューム
- 過去のバージョンで作成したイメージ ファイル内のボリューム
トピックのトップに戻る
- [イメージ
ファイルを開く]または[フォルダーの選択]ダイアログでファイル/フォルダーのコピーを行った場合は、必要に応じてコピーした対象のパーミッション、所有ユーザー/グループ、SE
Linux コンテキストなどの拡張属性を変更してください。
- ActiveImage コンソールを起動した状態でローカル
システムにマウントしたボリュームは、環境設定のトラッキング設定で、設定可能ボリュームとして表示されます。システム起動後にボリュームをローカル
システムにマウントした場合は、ActiveImage コンソールを再起動してください。
- [サポート情報の作成]では"/"を指定することはできません。
トピックのトップに戻る
- ActiveImage コンソールからリモート ホストに接続するためには、以下の設定をあらかじめ行っておく必要があります。
リモート ホスト(被管理側)
下記の TCP/UDP ポートを ファイアウォール(iptables )の例外として設定する必要があります。
インストール時に"Set firewall exception"にチェックを入れることで、自動的にこれらのポートに対する例外設定が設定されます。
- TCP ポート 48236(リモート接続)
- UDP ポート 48238(リモート接続)
- UDP ポート 137(共有フォルダーのブラウズ)
system-config-firewall(GUI のファイアウォール設定ツール)でファイアウォール設定する場合は、インストーラーでポートを空ける必要はなく、手動で以下のポートを開けてください。
- TCP ポート 48236
- UDP ポート 48238
- UDP ポート 137
ActiveImage コンソール(管理側)
インストール時に"Set firewall
exception"にチェックを入れることで、自動的に以下のポートが例外としてファイアウォール(iptables )に設定されます。
system-config-firewall(GUI のファイアウォール設定ツール)でファイアウォール設定する場合は、手動でこのポートを開けてください。
Windows 管理コンソールのインストール時は、インストーラーで必要な設定を行います。
- Windows OS 上に構成された ActiveImage
コンソール(GUI)から復元を実行すると、以下の問題が発生する場合があります。
- ボリュームの復元を開始できない
-
ディスクの復元を実行すると GUI が強制終了する
その場合は、SSH を使用してリモート ホストへ接続し下記のコマンドから aipmng(CUI)を使用して復元を実行してください。
# aipmng --restore
- Linux 64ビット OS 上に構成された ActiveImage
コンソールでリモート接続を行っている場合、接続側ホストのシステム再起動などが発生すると、ActiveImage コンソールがクラッシュします。
トピックのトップに戻る
- 重複排除圧縮を使用したバックアップでは、規定で"/tmp"を一時作業フォルダーとして使用します。重複データが"/tmp"の容量以上となる場合は、/opt/Netjapan/aip.ini
の下記パラメーターで指定されているパスを一時フォルダーとして使用します。vi
等で必要に応じて、下記のパラメーターを編集して代替フォルダーを指定してください。
default_dd_bdb_tmpdir
トピックのトップに戻る
- 空き領域へのボリューム/LV 単位の復元はできません。
- mdadm
により構成された
Software RAID(mdraid)ボリュームを、"Restore
a partition"で復元を試行すると"-553
No open file"が発生する場合があります。その場合は下記のコマンドから実行してください。
#
aipcontrol restorevolume
<image path> <md dev path>
目次に戻る
インデックスに戻る